![]() このハーモニーは、日本中どこにもない味だと思います。 あまりに強烈なので…その後チュー出来ません!きっと・・・ 飲んだ後、無性に食べたくなるんだよね。 餃子とチャーハンも追加で頼んじゃったりして。 翌朝後悔必至なのですー ▲
by tamotsuyaki
| 2008-12-30 02:41
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 来年のテーマのような抱負のようなスローガンのような。3つのcを考えています。ひとつめは「comfort」。お客さんにとっての快適さ、自分にとっての快適さ、ゆっくり追及してゆこうと思います。急がす焦らず忙しがらず。 新丸ビルのDELFONICSでここ7~8年使っている同じ手帳を購入。僕にとってはベストな寸法、使いやすさ。同じフロアのdan gentenにふらっと入ると魅力的な革バッグずらり。意外に価格がリーズナブル。メンズが8割ほどなのだけどセンスがいい。しばらく店員のおねーさんとバッグトーク。竹で全く同じ質感は無理だけど、いいな~と思ってもらえるもの作りたい。 ▲
by tamotsuyaki
| 2008-12-29 18:37
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 岡山もよか街でした。 夜は倉敷に戻り 居酒屋「吉備」→BAR「APOLLO」→「mashed potatoes」 ![]() ![]() ▲
by tamotsuyaki
| 2008-12-28 18:04
|
Trackback
|
Comments(2)
▲
by tamotsuyaki
| 2008-12-28 18:01
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 美観地区は、いかにも観光客向けってな先入観があったのですが、なかなかどうしてこだわりの本格派が揃ってるんですよね。三宅商店の町家カフェは落ち着ける空間。そこが出してる雑誌「暮らしき」も興味深い内容。倉敷民藝館は観光地ど真ん中にある割りには人が少なくてゆっくり楽しめるし、ショップも手づくりの品が揃っていて楽しい。倉手工布店は布が中心だと聞いていたんだけど、和紙やら生活道具やらオリジナル前掛やら置いてあります。融民芸は正統派の民藝、平翠軒では全国各地の酒の肴が集結! そして、蟲文庫で苔トーク亀トーク…。 夜は串焼「呑喜」→民芸茶屋「新粋」 ![]() ▲
by tamotsuyaki
| 2008-12-27 21:20
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by tamotsuyaki
| 2008-12-25 12:27
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 12/19(金) 夕方に別府を出発しクルマで一路博多へ。 いつもながら博多の灯りが見えてくると、とても気分が高揚してくる。 (そして帰るときはとても寂しくなるんだなぁ) 元同僚のみなさんと「博多一梅」へ(ひとばいって読むのです)。 以前ふらっと入った時には、ちょいと酒を一、二杯、つまみも二、三品、という程度だったので、あらためてゆっくり来たいと思っていたら、同僚の一人も食通の仲間に連れて来てもらったことがあり一度で気に入ったようで。いやいやさすが博多の店。前菜にはじまり、おつくりは鯖の炙り、ふぐ、ウニ等々・・・大ぶりの牡蠣、半分は生で、半分は鍋のだし汁でしゃぶしゃぶ、白子もしゃぶしゃぶ・・・そしてようやく真打の寄せ鍋。ここにもほくほく&コラーゲーーーーンなふぐが。正直言って、ふぐってどこが美味しいのだろうと思ってました。ごめんなさいごめんなさい。日本酒も焼酎も九州価格!店主もスタッフも気さくで丁寧!そして女将さんも美人! 2軒目、「ツルカメノミセ」にフラれて、「西中洲音音」でまた日本酒。 12/20(土) イルパラッツォで起床、川を渡りキャナルへ。思いがけずEddie Bauerの折りたたみ傘を購入。実は同じのの色違いで3本目。1本目は紛失、2本目は健在だけど使いすぎで少々ヘタリ気味。なんで飽きずに同じのかっていうと・・・折りたたみにしては大きめなんだけど、開閉がワンタッチ、そして二層構造で強風でもひっくり返らない!デザイン的にも色的にも地味だけど、安物感がない(と思う)。 川端商店街を舐め舐め歩く。あったかい川端ぜんざい、川端うどんに心惹かれながらもぐっと我慢。イニミニマニモ地下二階、ここには博多駅からなくなってしまった井筒屋が今でも息づいている。甘味喫茶「若竹」で茶がゆ膳(写真)。千円以下なのになかなかの充実度です。 その後・・・ アートリエ → アジ美の美術情報コーナーにおいてある椅子についてとても気になっていたので受付の女性に質問、もらった資料をもとに検索してみるとここの作品らしい → JULIET's LETTERSで絵葉書購入。この写真たち大好きです → 岩田屋デパ地下Gourmand de Nicolasのカウンターにてボジョレー飲む。アテはボルドー田舎風パテ → ギャラリー風でまちゅまゆ展。この方の展覧会は2回目だが、はじめて本人とお話できてうれしい → konya galleryで「木に灯す。」展。突板(つきいた)っていう言葉をはじめて聞きました。 → 季離宮で「お正月のしつらえ展」-苔と墨- アジ美の椅子、木に灯すのあかり、そして苔盆栽。 竹以外の造形にはどれも刺激されました。参考になりました。 その後は六本松に移動、下の記事に続く・・・。 12/21(日) プレジデントホテルで起床。昨夜、六本松のBOULANGERIE&cafe L'estで買ったパンが朝食。アンチョビとクリームチーズが入ったクロワッサンが美味しい。 → 202号線を西へ向かいふくの湯へ。寝湯とカメ湯でゆったり。二日分のアルコールよ抜けろ抜けろ・・・ → チョコレートショップ(これが買いたかったとよ!でも、クリスマスシーズンはお休みって言われたとよ!) → 支那そば北熊で福岡の予定はすべて終了。須恵PAから九州道に乗り、別府へ ▲
by tamotsuyaki
| 2008-12-23 21:06
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 日本酒のんだよ四合瓶。(大吟醸) ハタハタ炙ったやつもアブラがのってて。 くぁーっニホンジンでよかったっっ その後は近くの和酒BAR「煙草屋」。 辛口春鹿のみながらゴマ鯖。 フクオカジンでよかったっっ!? なにげなく置かれていた山口晃さんの画集。 僕も同じのを持っているので聞いてみるとマスターがファンだそうで。カウンター越しに連帯感。 昨年は上野の森美術館と練馬区立美術館の企画展に行ったけど、これにもぜひとも行きたい。 ▲
by tamotsuyaki
| 2008-12-20 21:08
|
Trackback
|
Comments(4)
|
![]() by tamotsuyaki profile・link
西本 有
Tamotsu Nishimoto 竹の籠編、basket designer。 大分県別府市にて竹工芸品製作・販売「有製咲処(タモツセイサクショ)」を主宰。月に数回、福岡市中央区桜坂にて「かご屋」をOPEN。 旅、花、福岡、食、楽しいお酒、ポルトガルを愛しています。 1969/3/31 千葉県市原市五井で生まれる。 1987 千葉南高校 卒業 1992 千葉大学 文学部 行動科学科 卒業 1992-2007 日本アビオニクス(株)(主に赤外線サーモグラフィーの営業に従事) ・・・・・・・・・・・・・・・ 2007-2009 大分県竹工芸訓練・支援センター(職業訓練校、及び、中堅技術者養成指導 修了) ・・・・・・・・・・・・・・・ (2009.4- 主に竹を素材として、かご、ざる、バスケット、バッグ、スツール、また、企業・個人からの依頼でオブジェなど、多様なモノを製作・販売しています。) 2010.4 福岡市中央区桜坂に『かご屋』OPEN 2013.10 JR九州クルーズトレイン『ななつ星in九州』客室備品(くずかご)製作 2014.3 『馳走 なかむら』様(北九州市)かご製作 2014.7 『ななつ星in九州』茶室内竹加工 2014.7 竹町商店街(大分市『岩尾文具』様)七夕飾り製作 2014.5 『お茶の竹翆園』様(福岡県久留米市)店内装飾(竹球体オブジェ)製作 2014.12 『黒部ビューホテル』様(長野県大町市)ロビー設置オブジェ製作 2015.3 洋菓子店『フェルヴェール 富山駅店』様(富山市)陳列皿製作 2015.12 博多駅『マイング』様(福岡市)インフォメーション ランプシェード製作 2016.2 国内某リゾートホテル キャンドルスタンド製作 2017.3 国内某企業オフィス 輪弧編みオブジェ製作 出展履歴 【クラフトフェア】 ・OZONEクラフトマーケット(東京) ・フクオカクラフトマーケット(福岡) ・WARANAYAクラフト市(長崎) ・ナガサキリンネ(長崎) ・クラフトフェアまつもと(長野) ・灯しびとの集い(大阪) 【グループ展】 ・音羽画廊(東京) ・焼き菓子cafe cqt(福岡) ・研窯(福岡) ・mother dictionary(東京) ・エンジョイスペース大名(福岡) ・ラ・ケヤキ(東京) ・器らくや 悠遊(福岡) ・PORT(福岡) ・スパイラル(東京) ・わたぐも舎(香川) 【個展】 ・ぎゃらりぃ島津(福岡) ・BIBBIDI BOBBIDI BOO brocante(福岡) ・gallery ten(千葉) ・ぎゃらりいホンダ(大阪) ・knulpAA gallery(東京) 【百貨店】 ・福岡三越(福岡) ・岩田屋本店(福岡) ・博多阪急(福岡) ・松山三越(愛媛) ・伊勢丹浦和店(埼玉) ・仙台三越(宮城) ・名鉄百貨店本店(愛知) ・伊勢丹新宿本店(東京) ・高島屋玉川店(東京) ・トキハ本店(大分) ・三越銀座店(東京) リンク コノムラ 竹かご店 (竹工芸支援センターでの同期生。京都を中心に活動されています) DOUBLE LOTUS (東京を中心に活躍されている絵描き 中沢しのぶさん) カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
検索
画像一覧
ブログパーツ
最新のトラックバック
タグ
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||